お気持ちの表明

思考を雑に外出していきます

Alexaから家の家電を制御できるようにした際の格闘記録 その1 やりたいことの確認と購入した部品とライトの制御まで

あらまし

ざっくりこんなかんじでした

  • 最近自宅作業が多くなってきて、家環境整えてきてえ〜というお気持ちが高まっていた
  • 最近流行りなスマートホームってよさげやん。やってみたいやん。
  • Raspberry Piかって、Alexaつっこめば1台で全部できそうやん?
  • やっていき〜〜〜

やりたいこと

  • Raspberry PiにAlexaを入れて、
  • 音声制御でおうちの家電をいい感じに制御して、
  • 快適なおうち生活を送っていきたいっ...!!!!!!

完成図

こんなかんじでイケるようになりました オフトゥンから出ずに暖房つけれるので最高ですね

Alexaパイセンから家電制御できるようにしたーーーーー!これで布団から出ずにエアコンいじったり、電気消せるーーー!

やったこと

一覧としてはこんな感じでした

  • Raspberry Pi 3買った
  • 必要な電子部品等を買った
  • コンセントから電源とるライトをオンオフできるようにした
  • エアコンを赤外線LEDで制御できるようにした
  • Raspberry PiにAlexaを召喚
  • MQTTサービスを利用して、AlexaからGPIOの操作をする

書いててクソ長くなって気力が死んだので、とりあえずライトの制御までを書いていきます

Raspberry Pi 3買った

普通にAmazonで買いました。

ケースは個人的にイケメンと感じたのでこれにしました。

SDは家にあった32GBのをつかってみましたが、16GBぐらいでたぶん十分だった。

必要な電子部品等を買った

以下の部品らを秋月で買ってきました

あと、マイクをつなげるのに、USBのサウンドボードを買った

秋月で買わなかったけど、延長コードも1本必要でした 以下のような感じで、途中から裂いたりできるタイプ

コンセントから電源とるライトをオンオフできるようにした

机にある電気をラズパイから制御できるようにしてきます。 ソリッドステートリレーが活躍してくれます

写真を撮り忘れたんですけど、雰囲気は以下のブログのような感じです

物理の実装

とりあえず、物理層の実装はこんな感じです

  1. 秋月のソリッドステートリレーのキットを組み立てる
  2. コンセントの延長コードを準備して、適当な位置で真ん中を裂く
  3. 2本になったうち、片方のケーブルを切って、ソリッドステートリレーキットのACの+-部分につなぐ
  4. ソリッドステートリレーキットのDCの+-部分には、RaspberryPiにつなげれるようにする
  5. DCの+-部分はRaspberry PiのGPIOとGNDにつなぐ

これで準備はできた感じです。

回路に問題ないかを確認したかったら、角電池とバッテリースナップを準備して、DCのところに抜き差ししてみるとサクッと確認できて便利です

あとは、Raspberry PiのGPIOピンにDCの部分をつないで、GPIOをHIGHにしてやると電気がつくはずです

アプリ層の実装

GPIOをいじってRaspberry Piからソリッドステートリレーをオンオフできるようにしてみます。 GPIOを操作するにはWritingPiが導入ラクだし使うのラクだったので、使ってます。

導入は以下みたいなコマンドをぶったたけば終わるのでちょろいです

$ sudo apt-get install libi2c-dev git 
$ git clone git://git.drogon.net/wiringPi
$ cd wiringPi 
$ ./build

実際にGPIOをHIGHにしたりLOWにする際は、こんなかんじでやります

$ gpio -g mode 18 out // BCM 18ピンをoutモードにする
$ gpio -g write 18 1  // BCM 18ピンをHIGHにする

ピンの番号がわからないときは、gpio readallを叩くとわかります 実際のピンに対応するBCM番号や、現在のモードと値がわかったりします。

例えば、さっきのコマンドを叩いたあとにgpio readallしてみると、 BCM 18に当たるGPIO.1というnameの行がModeOUTV1になっていたりします

$ gpio readall
 +-----+-----+---------+------+---+---Pi 3---+---+------+---------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name  | Mode | V | Physical | V | Mode | Name    | wPi | BCM |
 +-----+-----+---------+------+---+----++----+---+------+---------+-----+-----+
 |     |     |    3.3v |      |   |  1 || 2  |   |      | 5v      |     |     |
 |   2 |   8 |   SDA.1 | ALT0 | 1 |  3 || 4  |   |      | 5v      |     |     |
 |   3 |   9 |   SCL.1 | ALT0 | 1 |  5 || 6  |   |      | 0v      |     |     |
 |   4 |   7 | GPIO. 7 |   IN | 1 |  7 || 8  | 0 | IN   | TxD     | 15  | 14  |
 |     |     |      0v |      |   |  9 || 10 | 1 | IN   | RxD     | 16  | 15  |
 |  17 |   0 | GPIO. 0 |   IN | 0 | 11 || 12 | 1 | OUT  | GPIO. 1 | 1   | 18  |
 |  27 |   2 | GPIO. 2 |   IN | 0 | 13 || 14 |   |      | 0v      |     |     |
 |  22 |   3 | GPIO. 3 |   IN | 0 | 15 || 16 | 0 | OUT  | GPIO. 4 | 4   | 23  |
 |     |     |    3.3v |      |   | 17 || 18 | 0 | IN   | GPIO. 5 | 5   | 24  |
 |  10 |  12 |    MOSI |   IN | 0 | 19 || 20 |   |      | 0v      |     |     |
 |   9 |  13 |    MISO |   IN | 0 | 21 || 22 | 0 | IN   | GPIO. 6 | 6   | 25  |
 |  11 |  14 |    SCLK |   IN | 0 | 23 || 24 | 1 | IN   | CE0     | 10  | 8   |
 |     |     |      0v |      |   | 25 || 26 | 1 | IN   | CE1     | 11  | 7   |
 |   0 |  30 |   SDA.0 |   IN | 1 | 27 || 28 | 1 | IN   | SCL.0   | 31  | 1   |
 |   5 |  21 | GPIO.21 |   IN | 1 | 29 || 30 |   |      | 0v      |     |     |
 |   6 |  22 | GPIO.22 |   IN | 1 | 31 || 32 | 0 | IN   | GPIO.26 | 26  | 12  |
 |  13 |  23 | GPIO.23 |   IN | 0 | 33 || 34 |   |      | 0v      |     |     |
 |  19 |  24 | GPIO.24 |   IN | 0 | 35 || 36 | 0 | IN   | GPIO.27 | 27  | 16  |
 |  26 |  25 | GPIO.25 |   IN | 0 | 37 || 38 | 0 | IN   | GPIO.28 | 28  | 20  |
 |     |     |      0v |      |   | 39 || 40 | 0 | IN   | GPIO.29 | 29  | 21  |
 +-----+-----+---------+------+---+----++----+---+------+---------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name  | Mode | V | Physical | V | Mode | Name    | wPi | BCM |
 +-----+-----+---------+------+---+---Pi 3---+---+------+---------+-----+-----+

ここまでできたら、ソリッドステートリレーのDC部分をGPIO.1GNDにつないでみると、ライトがついてくれるはず。

もし、つかなかったら、以下を確認してみましょう。

  • gpio readallをして、繋いでいるところのGPIOのV1になっているかを確認
    • さっきの例だとGPIO.1V1になっていればいい
  • DCのところに乾電池とかを繋いでみて、ライトが点灯するか
  • GPIOの読む際、Raspberry Piの向きがあっているか -私はこれをミスりまくって時間を溶かした

オフにする際は、V0にすればよい

$ gpio -g write 18 0  // BCM 18ピンをLOWにする

こんなかんじで、Raspberry Piからライトをオンオフできるようになりました。

次の記事ではエアコンを制御したときのことを書こうと思います〜。