お気持ちの表明

思考を雑に外出していきます

「栄養管理プロセス」と「バグ対処」

最近、趣味で臨床栄養学の入門書を読んでる

臨床栄養学実習書 第12版

臨床栄養学実習書 第12版

  • 発売日: 2015/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

その最初の方に書いてあった臨床栄養管理システムの話が、バグ対処手順についての体系化されたワークフローになっているなあと思ったのでまとめる

栄養管理プロセス

自分が読んでいた本には臨床栄養管理システムとあったが、2015年の版のものだったせいもあり、最近ではコレを栄養管理プロセスというらしい

そもそもコレが何かというと「病院に務める栄養士さんが、患者の状況等から栄養学的に最適な食事の献立を考えて、患者の病状を改善していくためのワークフロー」というもの。 フローチャートとしては、以下のような感じ。

ref: 栄養管理の国際基準を学ぶ | 公益社団法人 日本栄養士会

栄養スクリーニング

患者の栄養状態等でリスクがあるポイントを調べる。 主観的包括的アセスメント(SGA)というテンプレートが一般的で、基本的にはそれに則る。

具体的なチェック項目はこんな感じ

  • 体重や体脂肪などの増減について
  • 普段食べているものなどの食生活について
  • 下痢などの消化器官の状態について
  • 体力や運動意欲などの身体についての状態確認
  • 病気にかかったかどうか

栄養アセスメント、栄養診断

栄養スクリーニングで決めた内容を元に患者を問診し、栄養状態を確認と症状を考察し、それらを改善するための診断をする。 練習問題があったので、見ると雰囲気わかるかも。

診断をつけるときはPES報告書というテンプレートに沿って根拠と原因、診断内容を記載してくらしい。

PESとは、Problem Related to Etiology as Evidenced by Signs and Symptomsの略で、「Sの根拠に基づき、Eが原因となった(関係した)、Pの栄養状態と栄養診断ができる」ということです。 栄養管理の国際基準を学ぶ | 公益社団法人 日本栄養士会

栄養介入

検査結果から得られた事象をもとに考察し、対処計画を建て、対処を行っていく。 栄養士だけで手が回らない分野については、医師や看護師なども巻き込んで対処を行う。

5ページ目の資料とかみると雰囲気わかりそう

栄養モニタリングと評価

栄養診断で定めた項目等についてモニタリングし、改善が見込めたかどうかを確認する

栄養管理プロセスをざっくり学んで

QA時のIssueだったり、問い合わせのバグ報告に対しての自分が取る行動がいつもこんな感じ

  • 上がってきた事象について、事実だけを列挙する
  • 列挙した事実を元に、想定される原因について列挙する
  • 列挙された原因について、コードをチェックしたり、デバッカーを挟んだりして調査する
  • 事実確認ができたら、起きている事象と想定したこと、調査したことから原因の特定と対処方法を考える
  • Issueにまとめて報告し、レビューを受ける
  • レビューで問題なければ、決めた方針に則って対処をする
  • 対処ができたらリリースし、事象が再現していないかの再確認を行う

取り組み方は色々あるだろうけど、だいたいこんな感じだと思う。

栄養管理プロセスの流れと大体一緒だよなと思った。 医療の現場は、上がってくるバグ報告をひたすら対処していくようなもんだし、問題解決に対してのワークフローがガッチリ定義されていて、効率的に片付けるためのノウハウがめっちゃつまってるなーーーと思った。 スクリーニングのリストを各ポジションで作っておけば概ね抜け漏れがない原因調査できるし、PES報告書の形式で文章整えてwikiに書き残しをしておけばとても見やすい議事録になると思った。

参考にして、自分の業務効率化と精度向上に活かしていきたいなあと思った。

確定申告で桁入力ミスをして高額納税しそうになった話

副業してて、今年も確定申告を終えた。 freeeさん、毎年ありがとう!!!!!!!とスッキリ爽快な気持ちを味わった。 その後、5月末に手元に税務署から督促状が届いた。 なんと、その額、1800万円だった。 意味不明すぎて脳死した。

そのあと、確定申告のデータを見直したら、桁間違ってるとこがあって、ヤバい儲けているマンになっていたことがわかった。 そんなにお金ないよ...。5000兆円ほしいよ...。

そのときにいろいろ修正する羽目になったので、その忘備録。

確定申告の更正

確定申告の額を多く申告したときに修正をすることになる。 申告額を少なく申告してしまったものを出し直すときは修正申告、申告額を多く申告してしまったものを出し直すときは更正申告というらしい。 そんなわけで今回は更正申告をする。

最近はe-taxでできるようになっているので、以下のサイトから入力フォームに従って埋めていけば完了である

提出した申告書に誤りがあった場合 のページから色々やればイケる。 ミスった確定申告の書類と、それをソフトかなんかで修正した正しい確定申告書類、ふるさと納税していたらそれらの証明書を手元に準備しておけば、がんばっていける。 フォーム等色々使いにくく、イライラしてくる作業なので気合入れてきましょう。

やりきれば、確定申告の金額修正は「完」です。

予定納税額の減額申請

ただ、その申告のタイミングが遅いと、今度は税務署からミスった金額を基準に納税額が決定され、納税書が送られてくる。 督促状の書類はポストに結構入れっぱなしで、確認したのがだいぶ遅れてたため、納税書までも手元に来てしまっていた。 そのため、予定納税額の減額申請とやらもしなきゃいけなきゃだった。

これは残念ながらe-taxには対応していないので、国税庁から書類を落として郵送なりする必要がある。

[手続名]所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請手続|国税庁

ざっくりな記入方法はPDFに書いてあるから、がんばる。 その他よくわからなかったとこは、ggったら以下のサイトがわかりやすく記入の参考になった。

青色申告してた人は、所得金額から特別控除分抜けばいいという説明が助かった。どこから引くんだコレってなってた。

減額申請理由には、確定申告ミスって更正申請したから修正したいという旨を書いた。 添付書類には、確定申告更正申請書を印刷して同封しておいた。

おわりに

当たり前ですが、確定申告するときは「数字入力し終えたヨッシャ!!!!!!」と安心してないで、自分で入れた数字の箇所ぐらいは最低限確認しましょうね!!!!!!!!!!!!!!! あと、ポストは定期的に見ましょう!!!!!!!!!!!

不眠に悩み、睡眠外来に通って、終夜眠ポリグラフィ検査を受けた話

学生時代から「睡眠時間は足りているのに、寝たりない」という感覚がずっとあった。 社会人になってからもそれが続き、毎日11時頃になると眠たくなるし、昼食後は眠気で仕事するのがしんどくて仕方なかった。 出社していると昼寝もしにくいので、自分のパフォーマンスをフルに発揮できないことに悲しくなる日が多々あった。 自分でできる限りの対策を行ったがそれでも改善せず困り果て、最近睡眠外来に通い検査入院をした。 そしてその結果を受け取ったので、体験記を残しておく。

自分の不眠の症状

ネットで調べた感じだと熟眠障害っぽいと思っていた

  • 睡眠時間自体は6~8hぐらい寝れている
  • ただし、寝て起きたときは頭がだるかったり、眠気がすごかったりする
  • トイレに行かなくても、中途覚醒が2回はある
  • 日中眠すぎて集中力が持続せず、仕事や勉強がしんどい

また、自分は普段からMi band 4で睡眠トラックをしていて、友人とデータを比べてみるとノンレム睡眠が短いことがわかった。 友人らはだいたい2hぐらいノンレム睡眠があるが、自分は1h台かそれ未満が多い傾向だった。

自分でやってみた睡眠対策

ネットで調べて潰せるものは概ねやった。 効果としては、Mi band 4のトラッキングでノンレム睡眠が1~2h程度が出るぐらいにはなったが、体感としてはもっと改善したい感じだった。 そして、どの対策も効果が持続するのは長くて2週間ほどで、その後はまた不眠症状が再度出てくる感じだった。

やった対策を列挙しておくとこんなかんじ

  • 日中に2h程度、光療法ライトを浴びる
  • 夜は間接照明で生活するようにする
  • PCやスマホの設定でブルーライトカットするようにする
  • ゲームは寝る前2hにはやめる
  • 食事は就寝3hまでに済ます
  • 寝る前に必ず入浴し、シャワーだけの日は足湯をする
  • 寝る前に換気し、二酸化炭素濃度を下げる
  • 家の換気扇を回したまま寝る(二酸化炭素濃度上がらないように
  • 部屋を20℃、60%の温湿度にしてから寝る
  • 以下のサプリを飲む

そして、睡眠外来の通院した

先の内容を継続して2ヶ月ぐらい試したものの、安定した睡眠改善に至らず、自分の知識や努力ではどうにもならんなと思って、通院することを決めた。

初診

初診の予約時に飲んでいるサプリがあれば共有してくれとあったので、自分が飲んでいるサプリを一通り持って行った。 問診票に、睡眠に関係あるなし拘わらず一通り記載を記載した。 問診票を提出したあとは、医師からの問診を受けた。 喋った内容は「自分の不眠の症状」に書いた内容を伝えた。 最終的に「問診だけでは完全にわからないですし、きちんとした処置のためにも、病院に1晩泊まって終夜眠ポリグラフィ検査しませんか?」と言われ、お願いしますとお返事して、終夜眠ポリグラフィ検査の予約と採血をして終わった。

あと、睡眠日記を2週間つけとくようにと言われたので、検査入院まで以下のPDFのものを書いてた。

睡眠ポリグラフィ検査のために入院

入院当日のスケジュールは以下の感じだった

  • 18時までに来院
  • 22時までに測定器の装着や就寝の準備を済ます
  • 22時に消灯で寝る
  • 5~6時の間に起床(技師さんが起こしに来る)

センサーつけたらこんなかんじだった

なお、検査料は1.5万程度だった

検査結果通知

検査結果として、「要点項目をまとめた診断概略」「睡眠経過図」「血液検査結果」をもらった

睡眠経過図というのは、こういう内容のもの

f:id:symmt9302:20200620212850j:plain

で、検査結果としては、軽度の「睡眠時無呼吸症候群」だった。 無呼吸になるタイミングが10回/h程度あり、それとほぼ同等回数覚醒をしていることによって睡眠不足感があるのでは、とのこと。

今後の対応

睡眠時無呼吸症候群」の対策は、太っていればとりあえずダイエット、ということになるらしいが、自分は今日時点で 体重: 64.8kg 、 体脂肪率: 17.4% という感じの、標準的な体格だ。 そんなわけで、睡眠時に何かしらで呼吸を確保しましょうということになった。 パターンとしては、「気道に空気を直接送り込む送風機を装着する」もしくは「マウスピースを装着する」があるらしい。 「気道に空気を直接送り込む送風機を装着する」は重症であれば保険が降りるが、自分は軽度のため適応できないらしく、「マウスピースを装着する」という方針となった。 これは、睡眠時に下顎を軽く前に出した状態のマウスピースを装着することで気道を確保する、というアプローチらしい。 「薬とかの処方でどうにかなる話じゃないので、物理的に解決するしかなさそう」という話も伺ったので、その方針でお願いしますと伝えて、近々マウスピースをつくることになった。

なお費用としては、マウスピース作成で2万、そしてその後効果検証のために再度終夜眠ポリグラフィ検査を受けるので1.5万かかるとのこと。

また、自分は軽い鼻炎持ちでもあるとの話をしたら、鼻の呼吸度合いをチェックする検査をした。 片方に鼻栓して、呼吸器みたいのつけて、鼻息を測定した。 結果が良くなかったら、耳鼻科への通院もしたほうがいいですねとのこと。

おわりに

自分で考えて対処してわからないならプロである医者の診察を受けましょう😷 マウスピース作って、終夜眠ポリグラフィ検査受けたら、また体験記書きます🤘

在宅勤務の装備について

コロナの影響で3月からリモート生活を送っている。 自宅の環境構築も一通り整った気がするので、ちょろっとまとめてみる。

机まわり

全体はこんな感じ

f:id:symmt9302:20200506215336j:plain

IKEAの天板に昇降脚をつけてる

昇降脚にしてから、スタンディングできるのはもちろんいいのだけど、座ったときの机の高さも好きに調整できて便利だった。 以前までは、机の高さに椅子を合わせると足台がないと床に足がつかない状態で、肩や腰を痛めがちだった。 昇降脚で高さを合わせてから、それらがなくなったし、足台がうざったかったので捨てれてハッピーって感じ。 昇降脚はグレードが3段階あるけれど、一番高いやつが可動域が広くて、高くも低くもできるので良い。

ケーブル整理

配線をまとめるのにIKEAのケーブルオーガナイザーを直付けしてある

f:id:symmt9302:20200506215504j:plain

椅子

IKEAの椅子を使ってる。 5年目ぐらいになるけど、ヘタりとか感じていないので優秀。

キャスターをフローリング傷つきにくいやつにしてある

モニター

Type-Cで給電できるやつ買った。同じ系列のやつを会社で使っていて、その品番の新しいやつが3月にちょうど出たので、そっちを買った。 会社のPCがType-CなMBPなんだけど、自宅用のやつは2015年ぐらいのMBPでType-Cじゃないので合わせて買い替えたい今日このごろ。

モニターは、アーム買っていい感じに設置してる。 売り切れているっぽいけど、4000円ぐらいで買える割にめちゃいい商品だった。 モニターを机の端に設置したかったので、ポールに固定するタイプを買った。 根本からアームが生えているタイプだと、可動域が135°とかでアームの根本にモニター設置できないので、同じ思想の人は注意 😇 (一度買い替えた) 経ったり座ったり体制を変えると、モニターの高さもそれに合わせて変えたくなるので、ガス式のアームを買っておくと便利。

映像と音響まわり

配線多いけど、これでも減らしたつもり

f:id:symmt9302:20200506215351j:plain

SwitchとPS4と自宅MBPがHDMIなのでHubに接続をまとめて、HubでHDMIから音声分離してミキサーに流して、スピーカーとヘッドホンから音出すようにしている

↑このHub音声分離もできるし神!!!と思ったんだけど、アナログ出力の音声がハイカットされてる感じで率直にゴミだったので、DAC買って、光で出して変換したのをミキサーに流している。

ミキサーはkirinパイセンからいただいた。感謝やで。

BEHRINGER ミキサー XENYX 502

BEHRINGER ミキサー XENYX 502

  • 発売日: 2018/09/01
  • メディア: エレクトロニクス

あと、細いHDMIケーブルを買ったら取り回しが楽で神だったので、太いHDMIケーブルにしんどみある人は買い替えおすすめです

スピーカーはFostexのやつ(廃盤)

スピーカースタンドはCLASSIC PROの安いやつ

ヘッドホンは澪ホンのリケーブルできるやつ

その他

個人的なリモート作業捗らせるやつ

ステッパー

スタンディングデスクを買ったタイミングで買った

健康ヲタクなのでパレオな男DaiGoさんを購読しているんだが、ブログやら動画でこのステッパー踏みながら労働すると最高!!!って話を聞いて、「引きこもりで運動不足なりそうだし、解消のためにもアリでは???」となって買った。今は一日11000歩程度(8km程度)を目標にコーディング中やMTG中、モンハンをしながら踏みまくっている。安いステッパーだと連続稼働時間が20分とかで一日踏み続けられないが、これは無限に稼働させておkなのでずっと踏みまくっている。

使うときは、スタンディングデスクの高さをmaxまで上げて、机の下にステッパー入れて、机に肘付きながらタイピングをするって感じになっている。肘ついていればタイピングに支障なく踏みまくっていられる。今も踏みながら書いてる。

f:id:symmt9302:20200506215500j:plain

購入して2ヶ月経ったが、これのおかげか体脂肪が2kgぐらい減った。めでたい。

光療法ライト

着替えて散歩に出るのも面倒で陽に当たることが無さすぎて、体内時計が破壊された時期があった。 夜中目覚めて寝れなかったり、昼間に眠すぎて労働できなかったり、だいぶひどかった。 同僚が光療法ライト買ったら改善したって話をしてたので、ポチってみた。

買って数週間経つが、体内時計は整った気がしていて、夜に眠く、朝には目覚める人間になれた。 光療法的には、10000ルクスの光を30分浴びればいいらしい。 この商品だと実際に10000ルクス出るのはおそらく数センチぐらいで、普段遣いの距離だと実質5000ルクスぐらいだと思うので、仕事初めのタイミングで1時間タイマーをセットして、光に照らされながら労働している。

f:id:symmt9302:20200506215522j:plain

ソーダマシン

炭酸水好きなんだけど、家にいると飲みすぎて秒でケースがなくなる問題が起きた。 対策としてソーダマシンを買うぞ!!!となり、ドリンクメイトをかった。

強炭酸まではいかないが、普通の炭酸飲料程度の炭酸具合は出せるので便利。 レモン汁いれると実質レモンハイボールで、仕事中にレモンハイボールが飲める(要出典)。 強炭酸水が好きな人は、ソーダストリームを買ったほうが多分幸せ。

この動画がいい感じにまとまってるので、見てみるといいかも。

ドリンクメイト買ったのは、水以外の液体にも炭酸が入れれるから。ぶどうジュースやら日本酒、梅酒に炭酸入れて飲むと雰囲気変わって楽しい!!!!!! あと、ボトルの口のところを外して洗えるので衛生的。気になったら先の動画見ると買うときの指針になると思う。

スマートリモコンと二酸化炭素濃度計

スマートホームしたい!!!!となっていろいろ整えた。 NETATMOとSwitbot Hubが装備されている。

エアコンの近くに置いといてる

f:id:symmt9302:20200506215404j:plain

Google Homeがあるので、voice-overで電気つけたり、エアコンつけたりできるし、寝る前は設定しとけば一言で家電の電源を切れる。 1Kに住んでるのもあって二酸化炭素濃度はあがりやすいけど、NETATMOで監視してるので適切な環境で働けるので、最高です。 1000ppm以下をキープするようにしている。

NETATMOはhazeくんからもらった。活用しているよ。ありがとうやで。

おわり

引きこもり環境がオフィスより整いすぎて、人間にふれあえない以外は快適な生活を送っています!!!! 人の部屋覗くの、個性が現れて面白いし、いっぱいみたい!!!!!!(2ch見てた頃は部屋スレをよく覗いてた) 自分の最高のお家情報をみなさんshareしてくれ!!!!!!

React Nativeでパフォーマンスチューニングするときに役立ちそうなライブラリ紹介

この記事はReact Native Advent Calendar 2019の 12 日目の記事です。
10 日目は、React Native の iOS/Android ビルドする bitrise.yml を晒してみる&ビルド高速化などでした。

パフォーマンスチューニングをしようとした際に、Weak Point を調べるライブラリを調べていたので、紹介したいと思います 🤘

ライブラリ紹介

why-did-you-render

コンポーネントが再 Rendering されたときに、何が起因で再 Rendering が起こったのかを console に出してくれる君。
Statefull な Component が多いときに入れておくと便利そう。

使い方は、Root となる箇所で以下のように書いとくだけ。
すべての Component で更新がかかったときにログを出してくれる。

import whyDidYouRender from "@welldone-software/why-did-you-render"
import React from "react"

if (__DEV__) {
  whyDidYouRender(React)
}

React Hooks を使っている場合は、useWhyDidYouUpdateなるものを見つけたので、こちらを使ってみると良いかも。

react-native-slowlog

処理に 16ms 以上かかりフレーム落ちが発生した際に Yellow Box や console.log を出して知らせてくれる君。

こちらは、各 component の constructor で呼び出してやる必要がある。
whyDidYouRender のようにシュッといかないのがちょっと不便。

import slowlog from "react-native-slowlog"
import React from "react"

class Master extends Component {
  constructor(props) {
    super(props)
    // __DEV__を見て、よしなにログを出さないようにしてくれる
    slowlog(this, /.*/)
  }
}

React Profiler API

React 16.9 から導入された、Component の Rendering 時間を細かく出してくれる君。
公式なので追加ライブラリなしに使えて、とても良い気がしている。

チェックしたい Component を React.Profiler で Wrap してやると、実際に掛かった Rendering 時間をcallbackで返してくれる。

const component = props => (
  <React.Profiler id="MyComponent" onRender={onRenderCallback}>
    <MyComponent />
  </React.Profiler>
)

function onRenderCallback(
  id,
  phase,
  actualDuration,
  baseDuration,
  startTime,
  commitTime,
  interactions
) {
  console.log(
    `id: ${id}, phase: ${phase}, actualDuration: ${actualDuration}, baseDuration: ${baseDuration}, startTime: ${startTime}, commitTime: ${commitTime}, interaction: ${interaction}`
  )
}

React Native v0.61 から React 16.9 になっているので、追従している人は使える。
Expo も数日前のリリースで v0.61 に追いついたので、Expo の人も更新すれば使える。

おわり

重くなりやすい大きめな画面に入れておいて、動作確認をシュッとできるようにしとくと便利で良いですね。 無駄にRenderingしないように気をつけていきましょう😇

明日はtsukueさんです!

戸越銀座お散歩

たまには日記的なの書いてみたくなった。

地元で売られている音更の餃子が食べたくなりました。 ggってみると、戸越銀座にアンテナショップ的なものがあると知りました。 そんなわけで、餃子ゲットを目標に戸越銀座にいってきました。

お昼ごはん

お昼時についたので、お友達がオススメしてたシチューを食べた。

マッシュポテト多すぎワロタ(美味しい)

ラムのシチューとソーダパン、マッシュポテトを頼んだ。 ポテトが小鉢程度と思ってたので量が多すぎワロタ。 たぶん、250gぐらいあった。 味はめちゃおいしくてQoLが上がった。

温泉に入りそこねた

戸越住みの人から「戸越は銭湯があって最高」という話をよく聞いてたので、いってきた。

が、雨降って寒かったせいか、人がいっぱいでロッカーが空かず、入れなかった😇どんまい

餃子巡り

本命の餃子を買った。 実家にいたときにたまに食べてた。 餃子鍋したくて「ネットでポチるかーーー」とggったら実店舗あると知ったので行く機運になった。 にんにくとニラがぎっしり目でビールが最高な餃子。

ほかにも、ここの餃子が美味しいと聞いたが荷物の都合で断念(戸越に店舗があるのだけどサイトがみつからんかった)。 次行ったらときには買いたい。

塩屋さん

「戸越のオススメください」と雑に聞いたところ教えてもらった。 粗塩ぐらいしか買ってないし、よさげなの買ってみるか!!と行ってみた。

が、なんかお店混んでたので断念😇

お菓子屋さん

「戸越のオススメください」と雑に聞いたところ教えてもらった。

f:id:symmt9302:20190304230953j:plain

田舎パイがオススメと聞いたので買った。 ノースマンっぽかった。

f:id:symmt9302:20190304231040j:plain

桃のお酒も買った

瀬尾商店

ぶらぶらしてたら発見したので入店。

おしゃな雑貨とDIY用品がいっぱいでときめいた。 売られてたコートにときめいて散財した。

楽天もあるそうな。

カルディ

カルディみつけると吸い込まれないですか???????

デイリーポータルの調味料選手権みたいな記事読んだばかりだったので、麻辣ペッパーミルと同僚がシラチャーソース美味しいと言ってたの思い出して買った。

f:id:symmt9302:20190304231144j:plain

おわり

ひとりでぶらっとお出かけするの、いいですね。雑にやって行きたいですね。 餃子と温泉のために、また近々再チャレンジしたい。

DroidKaigi 2019にて登壇しました

先日開催されたDroidKaigi2019で「React NativeとExpoを用いたクロスプラットフォーム開発入門」というタイトルで発表してきました💪 雑に振り返り記事を書いておきます。

資料とか動画とか

DroidKaigi2019のタイムテーブル

React NativeとExpoを用いたクロスプラットフォーム開発入門 - DroidKaigi 2019

スライド

元のスライド(原稿付き)

リンクをシュッと開きたい人は、ここから元のが落とせます Google Drive

動画

セッションについて

2日目の朝イチ&React Nativeの話しということで、あまり人いないんだろうなーーーと思ったのですが、多くの方が足を運んでくださって嬉しかったです! 発表手前、同僚の@seto_hiさんが絡んでくれたり、@nkznさんが毎年やっていた挙手アンケートやったり、和めました😌 発表は、早口だったのか発表は5分ぐらい早めに終わってしまいましたが、 内容については事前にテキストを書き出していたこともあり、伝えようと思っていたことはしゃべりきれたかなと思っています。 自分的には70点ぐらいはあげたいお気持ちです🙂

登壇してみた感想

発表までの3ヶ月がしんどかった...。 発表内容の大枠決めるまでのコレでいいの感、資料作っている最中のコレで伝わるの感、わかっていたつもりではいたが書き起こすとわかっていないことを自覚する虚無感など、 なんで発表申し込んでしまったんだ!!!!!!😇と思うこと多かったです。きっと登壇者あるあるでしょう。 これもあるあるでしょうが、発表のためにきちんとエビデンスをとっていったので、発表前よりはReact NativeやらExpoについての知識や理解は圧倒的成長した気がします。 最終的に、登壇しといてよかった!と思いました。

また、社内での発表練習も3回ほどやりました。 資料の校正から言葉遣い、説明が伝わらない点の指摘やスライドのフォントなど、発表慣れ&情報のまとめ方が下手くそなおかげで、無限にアドバイスをいただきました🙏 普段の業務のドキュメント書きやら、今後の発表の機会に活かせるような気づきをたくさん得れたので活かしていきたいですね!

おわり

当日発表を聞きにくださった方々、ありがとうございました!

また発表まで期間は、同僚である@tackeさん、@seto_hiさん、@tebasakyuさん、社外では@nkznさん、@hmktsuさんにとてもお世話になりました!ありがとうございました!