Raspberry Pi Zero W を USB OTGではなくSDカードをいじってのセットアップをしたときのメモ
mac OS(10.15.6)の環境で Raspberry Pi Zero W を USB OTGでセットアップしようとしたが、RNDIS/Ethernet Gadget
が出てこずに泣いた。
以下を参考にHoRNDISを入れてみたりもしたが、解決せず。
というわけで、USB OTG以前ではSDカードをいじってセットアップしてたのを思い出したので、忘備録として残しとく
目次的な
- OSを書き込む
- SSHを有効にする
- wifiの設定をする
- Raspberry Pi Zero Wの電源を入れる
- SSHできることを確認する
OSを書き込む
最近はRaspberry Pi Imager
というツールがあって便利らしく、これをつかって書き込んだ
SSHを有効にする
SDのrootにssh
という命名の空ファイルを置くことで有効になる
$ touch /Volume/boot/ssh
wifiの設定をする
SDのrootにwpa_supplicant.conf
という命名のファイルを置くことでwifiを設定できる
country=JP ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid="<SSID名>" psk="<WiFiパスワード>" }
自分が微妙にハマったのだが、サポートしているWiFiの帯域はb/g/nなのに、aの帯域のSSIDを設定しまってWiFiつながらんぞ!!!!と時間溶かしてしまった😷
802.11 b/g/n wireless LAN Buy a Raspberry Pi Zero W – Raspberry Pi
Raspberry Pi Zero Wの電源を入れる
USB OTGは使わないので、普通に電源のところにつなぐ
SSHできることを確認する
初期パスワードはraspberry
なので、あとで編集しときましょうね
➜ ~ ssh pi@raspberrypi.local The authenticity of host 'raspberrypi.local (fe80::34d5:cf1a:4534:33ea%en0)' can't be established. ECDSA key fingerprint is SHA256:FoiespN6d+3HSSRRMqLFouVbDVuaUkeHiHeGOSE5iT4. Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])? yes Warning: Permanently added 'raspberrypi.local,fe80::34d5:cf1a:4534:33ea%en0' (ECDSA) to the list of known hosts. pi@raspberrypi.local's password: Linux raspberrypi 4.19.118+ #1311 Mon Apr 27 14:16:15 BST 2020 armv6l The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software; the exact distribution terms for each program are described in the individual files in /usr/share/doc/*/copyright. Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by applicable law. SSH is enabled and the default password for the 'pi' user has not been changed. This is a security risk - please login as the 'pi' user and type 'passwd' to set a new password. pi@raspberrypi:~ $